2000年 今世紀最後の米作り
当店で扱っている新潟県加茂産の無農薬コシヒカリの
収穫までの様子をお伝えしていきます。
加茂市は新潟県のほぼ中央に位置し「北越の小京都」といわれています。
信濃川、下条川、そして粟ヶ岳を水源とする加茂川が市内を流れ、
水田に注ぎこまれます。
当店の店主は加茂市の農家出身であり、米作りにはとても精通しており、
この地で無農薬コシヒカリを作っている皆さんとも顔なじみで
「彼らの米作りに対する情熱、技術は日本一!」と、太鼓判を押しています。
3月初旬 育苗ハウスにて苗作りの準備を 始めます。 中旬 種もみを塩水液につけ、中身の 充実したものを選ぶ、塩水選と いう作業をします(写真)。 下旬 田んぼでは、水が流れ出ないよ うに畦塗りをします。 |
4月上旬 稲 の苗を作るため育苗ハウスでの
種まきをします(写真左)。
田んぼではケイフンや堆肥の有機質肥料を
播きます。
12日には田起こしが始まりました(写真下)。
4月中旬
種まきをしてから約2週間経った ハウスの中の苗です 。 5センチほどに伸びましたが、 温度の調整など気の抜けない 作業が続きます。 もう半月ほどで田植えです。 |
![]() |
4月下旬 代かきという作業をしています。田んぼ に水を入れ、元気な稲にするために土 をよくかき混ぜて根に水が充分届くよう します。 硬い土では水がしみ込まないので稲に はよくありません。 田植え前の重要な仕事なのです。 |
5月初旬 田植えをした田んぼの様子です。この田 んぼは無農薬栽培なので稲を病気や害 虫から守るため稲と稲の間を風がよく通 るように間隔を通常よりも多くとります。 (当然収穫量は減りますがその分おいし いお米がとれます) これを疎植と言います。 田植えをする時の気温も大切です。気温 が低い時に田植えをすると稲の生育が悪 いので寒い日にはやりません。 苗の長さは12cmから14cmぐらいです。 中旬 今年は少し低温の日が多いので根の張り がもう一息ですが稲は18cm程になってい ます。下旬に雑草の草刈りをします。 |
![]() |
5月下旬 これは山のそばにある、田んぼの風景です。 このあたりは田植えが最後だったので稲は まだ小さいですが順調です。 雑草の伸びを抑制するため米ヌカを1反(300坪) あたり約100キロまきます。それから機械を使っ て草刈をします。畦の雑草は30cmぐらいに伸び ているものもあります。 米ヌカまきは重労働だそうです! |
![]() |
6月中旬 この時期は雑草との格闘が続きます。 除草機(写真下)を使って雑草を取り、とり きれないものはもう一回、手作業で雑草を とります。 ヒエなどは稲に似ているので取り除くのも なかなか大変で熟練を要します。 稲は3、4本に株分かれし、25cmぐらいに なりました。 ![]() |
![]() |
6月下旬 今まで田んぼには水を張っていましたが、この 時期になると水を抜きます。これを中干しと言い ますが稲の根に酸素を送るとともに土の中の有 機物質を活性化させる目的があります。また、稲 刈りの時のコンバインが動けるようにするためで もあります。 7月上旬 稲丈は50cmを超えています。 |
![]() |
7月下旬 穂が出てきました。今年は春先から順調に生育し すぎています。そのため、4、5日は成長が早いの で葉が伸びきらずに穂が出てしまうと例年より収量 が減ってしまう可能性があります。 8月に入って夜の気温が25℃を切るともっとおいし いお米ができるそうです。 ![]()
|
![]() |
8月中旬 稲穂が黄金色になってきました。新潟の気温は 今でも30℃あるので乾いた田んぼには水入れを します。穂が出てから刈り入れまでは水をきらさ ないようにしなくてはいけません。 9月の1週目には稲刈りが始まりそうです。 |
9月上旬 新潟へ行ってきました。一面、黄金色の 田んぼはとても雄大です。この地域は山 からの水が豊富でおいしいお米が収穫 されます。 農家では、はざがけ(写真左下)と言って 稲穂を天日で干します。じっくりと乾燥さ せると甘みが増してとてもおいしくなりま す。しかし、手間がかかるのでなかなか 消費地まで廻ってこないのが現状です。 |
|
刈り入れをし、籾をトラックに移しかえる 作業をコンバイン1台で行います。後は 乾燥機で水分調整をして出荷まで保管 します。 |